信心のよろこび

①「悪人ほど救われる」って、ほんと?
歎異抄たんにしょう』第三章に「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」とあるように、阿弥陀さまの本願のお目当ては悪人を第一にお救いくださるということです。
ところが、この「悪人」は世間一般で云われている「道徳や法律に反する悪人」ではなく、欲望や迷いの煩悩ぼんのうが着きまとい、おろかで濁悪じょくあくな生き方しかできない凡夫ぼんぷのことを云うのです。私たち普通の人間は、この煩悩やおろかさからまぬがれることができず、生死しょうじの迷いや苦悩から離れられない存在であるとすれば、みんなこの「悪人」の部類に入るのです。親鸞聖人でさえもご自身を「愚悪ぐあくな凡夫」としてきびしく悲嘆述懐ひたんじゅつかいしておられます。
これをき違えて「悪いことをすればするほど救われる」といって無反省的に悪を繰り返すことを「造悪無碍ぞうあくむげ」と言います。阿弥陀さまはこのような人をも救おうとしておはたらきになっているのですが、悲しいかな、その人が背を向けていて、阿弥陀さまの方に心を向けない限りは救いようがないのです。『歎異抄』の「悪人」は白分の悪を厳しく見つめ、漸傀ざんきし、廻心えしんして阿弥陀さまにすべてをおまかせする人のことです。くれぐれもお間違えのないように。

 

②「往生」って、ほんとの意味は?
私たちは日常生活の中で、いやなことがあったり、困った事に出遇ったりすると、よく「往生する」という言葉を口にします。そうです。わたしもあなたも、この言葉を何度となく口にしたことがあり、それがいつも大変困った時の口癖くちぐせになっているのです。こうして私たちは「往生」という言葉に悪いイメージを持ち、けぎらいしがちなのですが、いかがなものでしょうか。
「往生」は元々仏教用語で「お浄土(みほとけの国)に生まれさせていただくこと」という意味です。ところが、私たちは、生身の体を喜ばせる世間的な快楽をむさぼることに目がくらみ、あらゆる迷いや不安、苦惱くのう怨憎おんぞう等のうずの中から抜け出ることができないのです。そして私たちが最も恐れ、忌み嫌うのが死ぬことです。仏教は、この「死」に対する恐れ、不安、迷いから離れ出ることを覚りと言い、阿弥陀さまの本願には、すべての人をこの境地に至らせることが誓われています。このことが「阿弥陀さまのお浄土に生まれさせていただくこと」であり、「往生」本来の意味です。この「往生」を悪い意味でしか使えない私たちは、まだ本当の仏法にも本願にも遇うことのできないおろかな凡夫ぼんぷなのです。早く阿弥陀さまのお呼びにおこたえしてとなえるお念仏のありがたさに気づかせていただき、信心喜ぶ人となり、本当の「往生」の意味を味わわせていただきましょう。

 

③お仏壇ぶつだんは何のためにあるの?
仏壇ぶつだんは一般に先祖をまつるためのものとされ、葬式や年忌法要ねんきほうようの時だけに必要なものと思われていますが、果たしてそれでいいのでしょうか。真宗では浄土のありさまをあらわすものとして日常の家庭生活の中で信心を喜ぶ大切な場なのです。中央の須弥壇しゅみだんの上に宮殿ぐうでんがあり、そこにご本尊ほんぞんの阿弥陀如来像(または絵像えぞう)が安置あんちされています。それは「方便法身ほうべんほっしん尊像そんぞう」と云って、私たちを本願の真実にお導きくださるために来現らいげんなされたお姿です。またそれは阿弥陀さまがお浄土から私たちをおまねきになっているお姿です。三毒煩悩さんどくぼんのうにまみれた私たちが現に生きるこの世には、不安、恐怖きょうふ、迷い、苦痛等がうず巻いていて、特に現代の世界は国の内外を問わずみにくい争いや侵害しんがい続出ぞくしゅつして地獄絵じごくえさながらのありさまです。みほとけに命をさずかり、みほとけに生かされている私たち人間が、みほとけを向け、みほとけ慈悲じひを忘れて、こんなにあさましい世の中を自ら造り上げているのです。だから今こそ私たち一人一人の心の転換てんかん大事だいじなのです。でもそれはそんなにむずかしいことではありません。お仏壇ぶつだんの前で手を合わせて「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」ととなえるだけでいいのです。そうすればその内に自分の声がそのまま阿弥陀さまの呼び声になり、そのお慈悲にわさせていただけるのです。即ちやすらぎの心を得るのです。まず一人が実践じっせんすれば、それは家族みんなにがひろがり、喜びと感謝で和願愛語わげんあいごのすばらしい家庭が実現じつげんできると思います。

 

④「機法一体きほういったい」って、どんなこと?
真宗において「機法一体」ということをよく耳にしますが、どんなことでしょうか。これは「機と法が一体になっている」ということですが、この「機」とは現在俗に言われている機械の「機」でも機会の「機」でもありません。仏教では「仏道の教えを聞いて修行する各人かくじん能力のうりょく性質せいしつのこと」を意味する言葉として用いられ、「機根きこん」とか「根機こんき」とも言います。即ちこの「機」は法に対する言葉であり、仏の法を承る人間(衆生しゅじょう)のことをそのように呼んでいるのです。「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」六字の解釈かいしゃくに「南無」の二字が衆生の「たすけたまえ」という心(機)を示し、「阿弥陀仏」という四字が「衆生を必ず救う」という阿弥陀仏の御心みこころ(法)を示していて、この機と法とが「南無阿弥陀仏」というお名号の中において一体となって阿弥陀さまの本願の御心が完成されているということです。また他力たりきの信心において、衆生が自分自身に本来そなわっている愚悪ぐあくな姿を見つめる(機の深信じんしん)と阿弥陀さまが私たちを本願によってお救いくださることを信ずる(法の深信)が一体となって同時に成立していることも「機法一体」と言います。これは善導大師ぜんどうだいしかれた「二種深信」であり、親鸞聖人もそれをお承けになり、他力の信心を獲得ぎゃくとくなされたこ自身のお姿として真宗のあるべき道をお示しいただいているのです。

 

現世利益げんぜりやく和讃とお念仏
私たち日本人は普通だれでも、お宮さんやお寺にお参りするとき、今よりも幸せになることを神さまや仏さまにお願いしようとする心、すなわち 「何かご利益をさずかりたい」という心を持っています。それはややもすると「現世利益」といって、神さまや仏さまに人間の欲望・煩悩ぼんのうにからんだ無理な願い事をおねだりすることになってはいないでしょうか。病気や事故や天災など、もろもろの不幸は、神さまや仏さまが起こしているわけでもないし、起こるべくして起こるという縁起の法にそむくようなことはあり得ないのです。だから願い事が叶わなかったとき、神も仏も信じられないという最悪の不幸に落ち込むことになるのです。親鸞聖人は「現世利益和讃」の中で、お念仏をとなえ、阿弥陀さまを信じることこそ、このような人間の煩悩による迷いや不幸から解放され、常に阿弥陀さまのみもとにいて信心を喜ぶという、この世での最も大きな利益であると説いておられます。
私たち真宗門徒は、このお念仏によって本当の「現世利益」をおのずからいただいているのです。

 

⑥「御安心章ごあんじんしょう」って、なに?
私たち真宗では宗祖親鸞聖人の教えどおりに他力信心の道を歩ませていただいておりますが、その肝要かんよう(大事な要点)を、私たちに呼びかける形で示された文章が木辺派では「御安心章ごあんじんしょう」と呼ばれるものです。他派では「御文章ごぶんしょう」や「おふみ」と呼ばれています。近頃は自分の家にお仏壇があっても近づこうとする人が少なくなったので気のつかない人が多いことと思いますが、そのお仏壇を開けて見られたら必ず木箱におさめられたこの「御安心章」が見つかると思います。ご本をひらけると、漢字まじりのカタカナで今の時代には馴染みの薄い昔言葉の文語文ぶんごぶんが目にとまることでしょう。しかし、よくよく味わって読むと、現代を生きる私たちが忘れがちな教訓を言葉の奥から掘り起こしたり、既に失ってしまったものを取り戻したりして、安らかな心の自分をあらためて発見できるのではないでしょうか。私たちは日常生活の中で、何の心配もないことを「安心あんしん」と言います。つまり、自分や身内等に差し迫る危険とか恐ろしいこととか人に裏切られたり脅されたりするなど、不安に思うことがなくなったら「もう安心あんしんだ」と、心の底から言葉を発します。また身の回りがいつも安定していて安全な状態であれば「安心して暮らせる」と言います。二十一世紀になって世情は三毒に汚され、「民主主義」、「平和」、「平等」という言葉も空しく響く「いつわり」の多い昨今です。「ほとけのまこと」を求める「信心しんじん」こそ「安心あんじん」であり、人の心に本当の安らかさをもたらすものです。

⑦「信心しんじん」と「念仏ねんぶつ
私たち真宗しんしゅうにおいては、阿弥陀さまの本願ほんがんによってすくわれゆくことを信じて念仏をもうすことがいちばん大事だいじなことです。この「本願を信ずる心」が「信心」であり、「救われゆく喜びと感謝かんしゃの心が口に表われ出ること」が「念仏」です。信心のない所には本当の念仏はおこらないし、また念仏をとなえたとしても信心がともなわなければ本当の念仏とは言えません。信心と念仏は別々にあるものではなく、常に一体となっているものです。このことから私たち真宗では、信心は「しん」、念仏は「ぎょう」として「行即信ぎょうそくしん信即行しんそくぎょう」とか「行信不ニぎょうしんふに」と言っています。そしてこの「念仏」も「信心」もどちらもが阿弥陀さまからたまわったものであり、おろかで罪深つみぶかい私たちには持ち合わせているものではないのです。だから阿弥陀さまの本願力ほんがんりきによって回向えこうされたものをありがたくいただくのであって、それを他力たりきと言うのです。親鸞聖人しんらんしょうにんは『教行信証きょうぎょうしんしょう』の中で「大行だいぎょう」、「大信だいしん」としてあがめておられます。
自力じりきの人は、こうして本願力によって賜った信心と念仏なのに、自分の力で得たというおごりがあり、自分の力をたのみとし、本願力の広大こうだい威徳いとくを信じようとしないのです。これでは「正しい信」とは言えません。
私たち真宗門徒が日常おつとめする『正信偈しょうしんげ』は『正信念仏偈しょうしんねんぶつげ』として『教行信証』(行巻ぎょうかん)に出ていますが、これは「正しい信心」も「正しい念仏」も他力によるものであって、決して「自力」というおごりにおちいらないようにまことの道をお示しくださっているのです。

 

⑧なぜ「他力たりき」なの?
真宗の教えは他力念仏だと云われています。他力というのは人間の力を超えた自然の大きな力のことで、それを親鸞聖人は「無上仏むじょうぶつ」と名づけられました。その無上仏が「阿弥陀」という名を示して、この世の衆生を迷いや苦悩から救うためにお誓いになったのが「本願」と云われます。本願の最も中心となるのが第十八願であって、「なむあみだぶつ」と、名号みょうごうを称える者はすべてお浄土(仏の安楽国)へお迎えくださることです。阿弥陀さまは、この宇宙が限りない広さと永遠の時の流れの中で森羅万象しんらばんしょうを成り立たせるためにはたらく力そのものなのです。本願の名号は、阿弥陀さまが絶対無限の力をもってお呼びくださる御言みことなのです。私たち衆生は限りある寿命と限りある能力を持って生き、しかも煩悩ぼんのうが常につきまとっているので、常に迷い、不安や苦悩の中でしか生きられません。せっかく人間として生まれながら本当の生き方を知らないまま迷って生きているのです。阿弥陀さまは、このような私たちのために「お念仏」をお授けくださったのです。このお心をいただいて阿弥陀さまにすべてをおまかせすることが「他力の信心」なのでず。

⑨「念仏は非行ひぎょう非善ひぜん」って、どんなこと?
歎異抄たんにしょう』第八章に「念仏は行者ぎょうじゃのために非行ひぎょう非善ひぜんなり。」とかれています。現代の言葉では「非行」は「ひこう」と読み、「よくない行い」、「道にはずれた行為こうい」のことを言います。だから「非行少年」等と言うように社会に迷惑めいわく存在そんざい誤解ごかいされてしまいそうです。「非善」は一般的に使われていませんが、これも「善にあらず」即ち「よくないこと」と言えぱ「悪いこと」になってしまいます。このような解釈かいしゃくのままで『歎異抄たんにしょう』を読めば「念仏は道にはずれた悪いことで、社会に迷惑めいわくをおよぼすもの」というふうに、とんでもない誤解ごかいまねくことが懸念けねんされます。ここで「非行・非善」の本当の意味を考えて見ましょう。「非行」は「ぎょうにあらず」で「自分の力でする修行しゅぎょうではない」ということです。「非善」は「自分が自分の力で善い行いをして、それを自慢じまんしたりてがらとするものではない」という意味です。ここに念仏は自力の心で称えるものではないという親鸞聖人の御心みこころがこめられているのです。それはそのまま阿弥陀さまの本願の御心であり、阿弥陀さまからいただいた念仏により私たちはこの世の苦痛くつうまよいからすくわれゆく身となるのです。そのために自分の力で何とかしようと、いくらもがいてもどうにもならないことです。だから阿弥陀さまにすべてをおまかせするほかに道がないのです。これを他力たりきの信心と言います。念仏は阿弥陀さまが私たちをお呼びになる御声みこえでもあります。このお呼びにこたえ、自力の心をなくして阿弥陀さまの御心のままに念仏することが「非行ひぎょう非善ひぜん」なのです。

⑩「念仏」もうせば、親孝行ができるの?
歎異抄たんにしょう』第五章に「親鸞は、父母ぶも教養きょうようのためとて一辺いっぺんにても念仏もうしたることいまだそうらわず」と述べられています。これだけを見ると、親鸞聖人はいかにも親不孝で冷たい人のように感じられますが、果たしてそのように受けとめていいのでしょうか? 親孝行は恩愛おんないの情で結ばれた衆生縁しゅじょうえんの中で世間的せけんてきな善として行うものです。昔から「親の恩は山よりも高く、海よりも深い」と言われてきましたし、またその恩にむくいるためにいくら孝行を尽くしても尽くしきれないとも言われています。こういった意味から、普通だれでも親孝行をしたいと思う心が起こるのがごく自然な姿だと思います。ところがその親孝行の仕方は種々様々あるのですが、それらは皆自分の努力によって行うべきものです。したがって、もし親孝行のために念仏をとなえようとする人がいるとしたら、その人の念仏は自力じりきの念仏と云わざるを得ません。またそれは世間的道徳としては立派な行いだとみとめられたとしても、自分自身の迷いの解決にはつながらないものです。すなわち、親孝行という世間的な善は、それがたとえ念仏であっても、自分の心、自分の力にすがりついているだけで、本当の往生おうじょうには何の効力こうりょくもないのです。親の往生が気にかかるのは一種の親孝行でしょうが、だからといって自分の称える念仏の力で親を往生させようとするのは、おこがましい自力の心があるからです。阿弥陀さまの本願を信じていたら、そんな心配は不要です。親鸞聖人は、このことをご自身が心の底から信じ、広く世の人々にお示し下さっているのです。

  

⑪「法名」って、なに?
ふだんは滅多めったに使わないのに、人がくなると、お葬式の時に「法名ほうみょう」(真宗)とか「戒名かいみょう」(他門)をあわててさがしたり求めたりする人をよく見かけます。果たしてそれだけのこととして片づけていいものでしょうか。
「法名」は本来、仏法ぶっぽう帰依きえした人につけられる名のことで、真宗では、得度式とくどしきを受けて僧籍そうせきに入った人や一般の人が帰敬式ききょうしき(おかみそり)を受けた時にさずけられるものです。上に「しゃく(釈)」の字がつけられるのは、お釈迦しゃかさまの「釈」の字をいただき、お釈迦さまの身内みうちに加えていただいたあかしとなるものです。ちなみに他門で言われる「戒名」は、仏教徒ぶっきょうと規律きりつとしての「戒律かいりつ」を守ることをちかった人に授けられるものです。この「戒律」はとてもきびしくむずかしいもので、普通の人間には到底とうてい守ることができません。だとすれば、それを守れない私たちが救われる道ではありません。戒律を守れない私たちでも阿弥陀さまのみのりを聞き本願を信じて念仏を称えれば救われるというのが真宗の教えです。この道を歩む証しとして授けられるのが「法名」なのです。決して死んでからつける名前ではありません。法名をいただいて念仏に生きる喜びを持っては如何(いかがでしょうか。

 

⑫「和讃わさん」って、なに?
私たち真宗では、正信偈しょうしんげをおえした後、念仏と和讃わさんをお唱えすることになっていて「弥陀成仏みだじょうぶつのこのかたは いまに十劫じっこうをへたまへり」等は、私たちの耳にお馴染なじみになっています。これを「ご和讃わさん」と云っていることをご存じの方も多いことかと思います。この「和讃わさん」は親鸞聖人しんらんしょうにんがお作りになったもので、和文わぶん(漢文に対して日本語文のことを云う)をもって讃嘆さんだんする詩という意味です。これは当時流行していた今様いまようの形式をられたもので、短い四行の詩となっています。親鸞聖人ご撰述せんじゅつ和讃わさんは五百首を越えます。
その中で、『浄土和讃じょうどわさん』、『高僧和讃こうそうわさん』、『正像末和讃しょうぞうまつわさん』をまとめて『三帖和讃さんじょうわさん』と呼んでいます。『浄土和讃』は阿弥陀如来とその浄土の徳をたたえたもので、「冠頭讃かんとうさん」二首に始まり、「讃阿弥陀仏偈さんあみだぶつげ讃」四十八首、「大経だいきょう讃」二十二首、「観経かんぎょう讃」九首、「阿弥陀経あみだきょう讃」五首、「諸経しょきょう讃」九首、「現世利益和讃げんぜりやくわさん」十五首、「勢至讃せいしさん」八首、合計百十八首からなっています。『高僧和讃』は七高僧の教えをわかりやすく讃嘆さんだんされたもので、「龍樹りゅうじゅ讃」十首、「天親てんじん讃」十首、「曇鸞どんらん讃」三十四首、「道綽どうしゃく讃」七首、「善導ぜんどう讃」二十六首、「源信げんしん讃」十首、「源空げんくう讃」二十首からなっています。『正像末しょうぞうまつ和讃』は「正像末浄土和讃」五十八首、「誡疑かいぎ讃」二十三首、
皇太子聖徳奉讃こうたいししょうとくほうさん」十一首、「愚禿悲歎述懐ぐとくひたんじゅつかい」十六首からなっています。
紙面の都合により概略の紹介だけにしておきます。