真宗木辺派  親鸞聖人ご滞在の寺院 伝えよう まごころとやすらぎのお念仏
交通アクセス  サイトマップ
  • 親鸞聖人ゆかりの里
    • 天安堂
    • 満足の御影
    • 錦織寺
    • 笈掛の松
    • 矢射田の蹟
    • 伝絵
  • 本山錦織寺について
    • 御影堂
    • 阿弥陀堂
    • 天安堂
    • 東山御殿
    • その他
    • 年表
    • 親鸞聖人750回忌法要
  • ご参拝・法要・行事
    • 納骨
    • 得度・初参式・帰敬式
    • 行事
    • 参拝
    • 境内図

HOME 本山錦織寺に ついて 御影堂


    御 影 堂

   

 親鸞聖人の御影を奉安し、お堂は県建造物文化財として指定されております。
 親鸞聖人が当山にご滞在中に「顕浄土真実教行証文類」全六巻の内最後の二巻、 真仏土・化身土之巻を作成され、その歓びを門侶の請いにより真正面向きに描かれました。
当山では、「ご満足の御影」とも称しております。
 建物は、元禄十四(1701)年再建されました。当時は、永禄十二(1569)年以来の二宗 (浄土真宗・浄土宗)兼学の状態でした。それを錦織寺中興と呼ばせていただいている良慈 上人が兼学を止め、享保六(1721)年浄土真宗に復帰しましたが、その二宗兼学当時の 建築様式が残されていることにより県文化財に指定されています。 
 明治十九(1876)年頃派名を錦織寺派から木辺派と称することとなりました。
明治十四 (1881)年、天皇は親鸞聖人に「見真」大師号を追贈され勅額を授与されております。
お堂は昭和58年に修理をいたしました。



 Copyright (C) 2014 錦織寺 All Rights Reserved.